サイト売却ラボのkana(@kana_site)です。
サイトやブログで収益を得る方法は様々な方法がありますが、あまり多くの情報が出回らない「サイト売却」については良く知らない方も多いと思います。
これからサイト売却に挑戦したいという方に向けて、初心者にもおすすめの仲介サービスを利用した売却の流れを分かりやすく解説します。

サイト売却ってどういう流れで進むの?
全体の流れを把握したい!



利用する仲介サービスによって細かい違いはありますが、大まかな流れはこのようになっています。
こんな人におすすめ
- サイト売却に興味がある
- サイト売却をしたいが個人間だけでは不安
- 本業以外の収入が欲しい
- 本業にもプラスになることがしたい
①仲介サービスサイトへ登録



そもそも仲介サービスって必要?
サイト売買って個人間でもできるんじゃないの?



個人間でもできますが、入金がされないなどのトラブルを避けるためにも、仲介サービスを利用することをおすすめします。
まずは仲介サービスサイトへ登録し、必要な情報を入力します。
具体的には売主の情報の他、希望売却価格、月間PV(ページビュー)数、月間売上などの他、売却理由などを入力します。
サイトの説明は登録時に詳しく書いた方が、交渉の時に買主にあれこれ聞かれないので結果的に手間がかからないです。



PV数などの情報は絶対に偽らないようにしましょう!
契約後にトラブルになってしまいます。


②買主(応募者)と交渉


サイトを買いたい希望者が現れたら交渉を開始します。
買主によく聞かれることとしては
- サイトURLの開示
- Googleアナリティクスのスクリーンショット
- 売却希望額は最初の提示額より値引きできるのか
- マネタイズの手法
- アフターフォローについて
特に売却サイトのURLについては今までの経験でほとんどの買主に聞かれました。



やはり実物のサイトを見て検討したい方が多いのだと思います。
私は交渉時に丁寧な対応、早めの返信を心がけました。


③契約書の締結・交渉成立


買主からサイト購入の申し出があったら合意内容を提示します。
ここで認識の違いが生じると契約破棄になってしまうので、確実にお互いの希望をすり合わせるようにしましょう。
合意内容をしっかり確認!
売却金額→必ず税込み価格での確認
譲渡方法→サイト移行代行サービスを利用するか・その場合手数料はどちらが払うか
アフターサービス→譲渡後のサポート期間・内容
譲渡方法ですが、私はトラブル回避のため、個人間での移行を避け、サイト移行代行サービスを利用しました。
その際の手数料の負担は売主(私)と買主で折半にしましたが、どちらが手数料を負担するかは交渉次第だと思います。
お互い合意ができたらサイト売買仲介会社に合意報告をします。
その後、譲渡契約書を交わします。



契約書と言っても難しいものではないので安心してくださいね。
必要事項を入力すると完成するひな型がありましたよ。
④サイト移管(引越し)手続き


契約成立後、サイトの引越し作業に入ります。
私の場合、買主に新たにエックスサーバーを契約してもらい、ドメインを移管しました。
サイト売買仲介会社によってはサイト引越し代行サービスをあっせんしてくれる場合もあります。
サイトの引越し作業が完了するまでの日数が7~10日ほどかかるので、その間にプロフィールやお問い合わせメールアドレスを買主向けに変更していました。
- リストプロフィール→個人名から○○編集部に変更
- お問い合わせメールアドレス→自分のアドレスから買主のアドレス
- アイキャッチ画像の修正(個人名が入っている部分など)
- 必要ない記事を削除→記事数が変わってきてしまうので、削除して良いかは買主に要確認
- アフィリエイトリンクの削除
引越し完了後、WordPressの設定を変更します。


ワードプレスの情報変更
ログイン情報(ユーザー名・パスワード)の変更
ユーザーの変更
一通りの作業が終わったら買主に連絡し、最後に問題がないか検収をしてもらいます。
その後、売却代金の振り込みが行われます。



代金の振り込みがあると「本当に売却したんだなぁ」という達成感がありました。
これで無事、譲渡契約が完了です!
ここまで流れで大体2週間ほどかかりました。
⑤アフターフォロー


アフターフォロー期間を設けている場合は買主からの質問などに対応しましょう。
私は1ヵ月でアフターフォロー期間を設けましたが、特に質問等はなかったので問題なく買主に引き継げました。
まとめ
この記事ではサイト売却の流れを解説しました。
- 仲介サービスサイトへ登録
- 買主(応募者)と交渉
- 契約書の締結・交渉成立
- サイト移管(引越し)手続き
- アフターフォロー
という流れになります。
自分が作ったサイトが買主に引き継がれていくのには何とも言えないやりがいを感じます。
Web制作やWebライターをされている方にもサイト売却はおすすめなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
この記事が皆さんのお役に立てたら嬉しいです。