
愛着のあるサイトを手放すんだから、できるだけ高値でサイトを売却したいな…。
このような方向けに解説します。
サイト売却ラボのkana(@kana_site)です。
サイトを売却すると決めた時、できるだけ高値で売りたいですよね。
でも、なんとなく出品するだけでは、買主に大幅に値引きされてしまって希望売却価格から大幅に下がってしまった…ということも起こり得ます。
そういうリスクを避けるためにできることをしていきたいと思い、試行錯誤してきました。
その結果、相場より高額で売却という結果に!



どうやったいいですか?
教えてください。
この記事では、サイトを高額で売却するために実際に私が工夫したことを3つ紹介します。



ぜひ参考にしてくださいね。
①売却サイト情報の数字を良くする


高額で売却するために工夫したこととして、サイトを買いたい人が誰でも見ることができる公開サイト情報(売りに出されている案件リスト)の数字を良くすることに最初に取り組みました。
例えば、案件Aと案件Bでは、どちらの方が買いたいと思えるでしょうか?
希望価格(税込) 150,000円
月間売上 0円
営業利益 0円
月間PV 100PV
スマホ対応 no
運用開始時期 最近
希望価格(売却の値段)が多少高くても案件Bに人気が出そうなのが分かりますよね。
売り上げや利益をいきなり上げるのは難しいので、まずは現状よりPVを増やす施策を試してみました。(見やすいページ作り、流入元を増やすなど。)
公開情報は後から修正ができるので、PVや売上などに変化があったら随時修正していきましょう。
②丁寧な対応を心がける





サイトを高額で売却するために、コミュニケーションのことを言われても…。



いえいえ、大事なことですよ。
丁寧で迅速なコミュニケーションも価値提供の1つです。
誰だって信頼できる売り手から安心して買いたいですよね。



確かに高圧的な態度の人と交渉するのは嫌かも…。
売主の丁寧な対応で買主が安心してくれると交渉もスムーズにいきやすく、大幅な値下げ要求をされにくいメリットがあります。
実際、私は最初の売却希望金額からほとんど値下げせずに売却することができました!



買主さんに感謝の気持ちを込めて端数分は値引きしたことがあります。
交渉メッセージの実例は次の記事で丁寧に解説しているので、合わせて読んでみてください。


また、譲渡後のサポート期間や運営マニュアルを付けることも対応として適切だと思います。
買主がどうしたら安心して取引できるか、を考えて対応をしていきましょう。
③サイトのデザインを整える


買主との交渉が始めるとサイトURLを伝えて実際のサイトを見られることになります。
その際にウェブサイトの見た目はやはり重要になってきます。



もちろん、中身がしっかりとしているサイトが前提になります。
奇抜な色使い、画像が少なすぎて単調な記事、適切な情報を探せないサイト構成…など心当たりはありませんか?
まずはそういった見た目でマイナスになるような箇所を直すところから。
また、ウェブサイトの見た目で目立つ部分をプロに依頼することもおすすめです。
私はサイトの顔になる「ヘッダーロゴ画像」をプロに依頼しました。


ココナラなどでお値打ちに作ってもらえるので、ヘッダーロゴ画像だけでも見栄えのするものに変えるといいですよ。



ヘッダーロゴ画像はプロに依頼して5,000円で作ってもらいましたよ。
ちなみに当ブログ(サイト売却ラボ)の画像は自分で作りました。
まとめ
サイトを高額売却するために工夫したことを3つご紹介しました。
- 売却サイト情報の数字を良くする
- 丁寧な対応を心がける
- サイトのデザインを整える
上記については意外と気にしていない売主もいるので、この3つを意識してからは他の売主に差をつけることができ、結果として相場より高額することができました。
サイト売買はM&Aとも言われるように、ビジネスの一つなので、いかにお客様(買主)側の気持ちを考えるかが重要だと思います。
この記事が皆さんのお役に立てたら嬉しいです。